2023.06.01/#01 ようこそ、安曇野ブルワリーへ!

■ごあいさつ

こちらはホップオーナー様用専用ページです。
ホップオーナー募集企画もお陰様をもちまして定員以上の32名のかたにご応募いただきました。この場をお借りし改めてお礼申し上げます。
今後、圃場(ホップ畑)の状況や、栽培作業の様子はこちらの専用ページにて自由に閲覧できますので、どうぞよろしくお願い致します。

■ホップ栽培の歴史

2015年 安曇野市農政課より市内の米農家(現安曇野ブルワリー代表斎藤岳雄)らにホップ栽培を提案され、同年農業者団体「安曇野産ホップを生産する会」(斉藤岳雄代表)を発足。
2016年 「穂高ブルワリー」を運営するエイワ(穂高北穂高)社から受託しホップ栽培を開始。
2018年 「安曇野ビール祭り」で安曇野産ホップと麦芽を使ったビールをお披露目。
2019年 須坂市の醸造所に、収穫したホップでビールの醸造を委託し商品化。翌年、地元産原料100%のビール「安曇野エール」が完成。
2021年 安曇野ブルワリーを設立。
2022年 自家農園産のホップと麦芽、天然水を使用した安曇野エール「Sui」を醸造開始、現在に至る。

現在では、安曇野エールSuiに使用する「信州早生」を中心に「センテニアル」、「マグナム」、「かいこがね」、「カスケード」、「チヌーク」、「ニューポートランド」などの様々な品種を栽培しています。

■今の様子(5月下旬)

ホップの蔓も徐々に伸び始めています。今年は生育が幾分早いようです。
特にホップは気温に左右されやすい植物で、これから6,7月にかけての気候が最も重要となります。
もうしばらく個々の生育を見てオーナー様の名札を設置しますので、どうぞお楽しみにお待ちください!!

■最近の作業

ホップの蔓(主茎)は徐々に伸び始めています。
主茎から横に伸びた枝(側枝)を切り落とす作業や株付近からゴワゴワと伸びている余分な芽を除去し風通しをよくする作業などを進めています。
ちなみに蔓は時計回りに絡みます。

■お願い

ログイン方法(URL、パスワード)がわからなくなった時やオーナー様のご連絡先(メールアドレス、住所等)が変更になるようでしたら、安曇野ブルワリー問合せページにてご連絡ください。
https://azumino-brewery.com/contact/

★今後ともよろしくお願い致します。(記:原田)